院長日記

歯を長期的に守り、患医双方の納得の治療をめざしております。

院長日記

歯周病でコロナウイルス感染?

2020.04.27

日本口腔保健協会 2015/12/1発表より引用

歯周病原菌は、インフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素プロテアーゼを出します。この酵素は抗ウイルス薬では抑制できないため、口腔内を不潔にしておくとインフルエンザ感染を助長します。右の図は、口腔内細菌の生息部位です。

 毎日の口腔ケアで口腔内の細菌を減らすことが、インフルエンザ予防につながります。

 

・歯ブラシ、歯間ブラシやフロスを使用しますが、舌ブラシも使用することをお勧めします。

また、舌磨きは口臭予防にもなります。

1.舌を思いっきり前に出し、軽く噛む。

2.舌ブラシを奥からゆっくりと手前に動かす。

3.軽い力で行う。

・最後にうがいをしましょう【除去しきれない口の中全体(歯肉、舌、咽頭粘膜など)を殺菌します】。

ヨード系うがい薬がコロナウイルスには効果的と言われています。ただ、歯が着色することがあるので、気になる方はアルコール系うがい薬でもいいでしょう。

舌ブラシ のコピー

コロナウイルス感染による初期症状として味覚異常が起こるのは、なぜ?

2020.04.27

日本歯科医学会連合 新型コロナウイルス感染症対策チーム 2020/4/6発表より引用

右の図のように、重症の場合、コロナウイルスは気道細胞に感染し、肺炎を発症し、呼吸困難に陥ります。作用機序は、コロナウイルスのsタンパク質がACE2受容体に結合した後にタンパク質分解酵素(TMPRSS2)によりsタンパク質が活性化され、気道細胞に取り込まれ感染を起こします。

味覚障害は、一般的にインフルエンザによる感染でも起こりますが、現在猛威を振るっているコロナウイルスでも初期の症状として起こっています。

図で説明したコロナウイルスと結合するACE2受容体は、体内のあらゆる個所に存在し、口腔内では特に舌に多く分布しています。そのため、コロナウイルスが舌にある味蕾細胞上のACE2と結合し、味蕾細胞を破壊するために起こるものと思われます。

体内への入口である口腔は、鼻腔とともに咽頭や気道に先んじて感染するものと推測されます。初期の場合、鼻腔や口腔だけが感染している可能性も十分考えられます。すなわち、発熱や咳や呼吸困難がなくとも、味覚障害だけが現れることもあります。味覚障害は新型コロナウイルス感染の自覚症状のシグナルと思ってください。

 

進化する歯科治療

2015.06.22

サンデー毎日6.21号に「進化する歯科治療」というタイトルで、金属を使わない新素材についての記事があります。アレルギーでお困りの方は、お読みになってください。
[「6月4日は虫歯予防の日」知っておきたいキシリトールの虫歯予防効果シンポジウム]が6月3日、港区のフィンランド大使館で開かれた。基調講演では、同研究会理事長の羽村章氏が「キシリトールと歯の健康」をテーマに、キシリトールの効果を説明。砂糖入りガムに比べて約90%虫歯の発生を減少させることや、1日5回以上かむと効果が出ることなどを示した。さらにキシリトールの使用の注意点として、「キシリトール50%以上のものでないと効果がない」と強調。また、「キシリトールだけで予防できるものではなく、歯磨き、フッ素、歯科定期健診が必要」と話した。

詳細

Q&Aでわかる「いい歯医者」

2015.07.16

7月31日に週刊朝日ムック「Q&Aでわかるいい歯医者」が一斉発売されました。歯科についての疑問や悩みを361のQ&A形式にまとめ、全国の歯科医療機関に調査を実施し、歯周病、矯正、小児歯科の専門医のいる1200診療所を掲載しています。歯科医選びの一助になると思いますので、興味のある方はご購読ください。

詳細

お口の不潔と心臓病

2015.07.16

歯周病と心血管疾患の一方を適切に管理することができれば、もう一方の疾患リスクも減少させられることが明らかにされ、この研究結果が、米国心疾患専門誌と米国歯周病学会誌に同時に発表された。
 また、歯周病原菌の種類を問わず、口の中の細菌数が多い人ほど心臓発作を起こしやすいという研究結果も、学会で発表された。心臓発作歴のある人と心臓発作歴のない人を比較すると、心臓発作歴のある人で特定の歯周病原菌が多く存在していることが分かった。さらに、歯周病原菌の数が多いほど心臓発作を起こしやすいということも示された。

詳細

歯周病は、口腔がんのリスクファクター

2015.07.16

ロズウェルパークがん研究所は、歯周病により頭頸部扁平上皮がんの発症率が優位に高くなることを報告した。

詳細

歯磨きでがんリスクが3割減り、1日2回以上が効果的

2015.07.16

愛知県がんセンター研究所が約3800人を対象とした疫学調査で、歯磨き習慣と発がんの関連を示す報告を行った。発がんの危険因子とされている喫煙や飲酒と関係なく、歯磨き習慣がないことが、独立したがんの危険因子であることが示された。

詳細

8020達成者

2015.07.16

都の8020達成度調査により、2009年でその割合は39.6%で1999年時の27%から大きく増加したことがわかった。歯と口の健康づくりには、御自身でかかりつけ医を決め、定期的なメインテナンスが必要です。

詳細

歯周病と糖尿病

2015.07.16

糖尿病が怖いのは、気づかないうちに他の病気を引き起こすことです。足が壊死して切断しなければなくなったり、網膜の血管から出血して視力が失うこともあります。また、脳梗塞、心不全や不整脈もよく起きます。糖尿病の人は、血糖値が上がり、ある種のタンパク質がたくさんできて血管内にたまります。すると、血管が硬くなり、炎症を引き起こす物質が血管内に増えることがわかってきました。この物質は、インシュリンの働きを抑えてしまい,インシュリンの効き目が3割くらい落ちることがわかっています。そのため、歯周病を治療せずに放置するとインシュリンの効き目が悪くなって糖尿病が悪化し、歯周病もさらに悪化することになります。最近では、歯周病の治療をした患者さんの血糖値が下がった例も報告されています。

詳細

健康寿命と歯科

2015.07.16

健康寿命とは健康で人生を送る年齢のことで、言い換えれば、「食べられる」ことと「体を動かせる」ことです。成人が持っている28~32本の永久歯のうち、少なくとも20本の歯があれば、ほとんどのものをしっかり噛んで食べられることがわかっていますので、高齢になっても美味しく食べて、楽しく話せて、毎日を明るく健康に過ごすことができます。そのためには、歯ブラシの習慣がとても大切で、定期的な歯のクリーニングが効果的です。かかりつけ歯科医を見つけ、自分の歯を大切にケアしましょう。

詳細

1 / 212